Chromebook Plus購入特典でGemini Proの画像・動画生成三昧

記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

Chromebook購入特典はしっかり利用しよう

ChromebookまたはChromebook Plusを購入すると付いてくるGoogleからの特典、利用していますか。このブログでもノートアプリの「Goodnotes」を三ヶ月無料試用した話を書きました。

他にもありがたく使っているのが、今日の話題の「AI Premiumu Plan:Gemini Advanced, 2TBのストレージ、Gmail/GoogleドキュメントなどのGemini拡張機能を利用できるGoogle One AIプレミアムプランを12ヶ月お試し」。簡単に言うと、今流行りの生成AIサービス Gemini を使い放題、といった感じの特典です。

GoogleのGemini Proで画像生成

Geminiは無料版でも画像生成はできます。動画生成は有料プランじゃないとダメ。ということで、Chromebook Plusの特典を利用すればどちらも使えるプランに入れているのでした。

Geminiの使い方はGeminiに聞けばいい

さて、ではどうやってGeminiに画像や動画を生成してもらえばいいのでしょうか。そんな時こそ、まさに「Geminiに聞けばいい」のです。Geminiの使い方はGemini自身が教えてくれます。マニュアルがどこにあるのか、なんてのを探さなくてよくなったのが便利。

GoogleのGemini Proで画像生成

ということで、使い方は至って簡単。プロンプトに描いて欲しい絵のイメージを書けばいいだけ。「XXXの絵を描いて」とお願いする感じです。

あと、取りあえず大雑把な指示で描いてもらい、その結果に対して追加・修正の指示を出せるのもいいですね。効率のよい指示の仕方(プロンプトの書き方)があるんでしょうが、趣味の範囲でやっている分には時間をそれほど気にしないので、結果を見ながら修正というのが望む結果を得るためのよい方法だと思っています。

ブログ記事のアイキャッチ画像作成に使っています

そんなAIによる画像生成ですが、何に使うのかというと、私の場合は「ブログ記事のアイキャッチ画像作成」が今のところ主な目的になっています。
Chromebookの紹介記事だとその製品の写真を撮って使えばいいのですが、アプリやサービスなどになるとスクリーンショットだとぱっと見によくわからない場合もあります。そんな時に“イメージを伝える”ことができる画像が欲しいなと思っている訳です。以前はフリー素材の写真などを使うこともあったのですが、探すのも大変ですし、イメージに合うものがない場合も多い。
と、そんな時にイメージ画像を作れてしまうこのAIによる画像生成が役に立っているのです。まあ、自分に絵心があればササッとイラストを描いてしまうんでしょうが、そんな才能は私にはないので。
Gemini君、頼もしい味方です。

GoogleのGemini Proで画像生成

画像作成をやってみる

ということで、こんな感じで画像生成できるよと言うご紹介。
私はよくスタバでブログ記事を書くことが多いんですが、そんな自分の姿をイメージして画像をGeminiに作ってもらいました。

GoogleのGemini Proで画像生成

で、生成してくれたのがこれです。かなり大雑把な指示だったんですが、それなりの出来になっています。これならば「スタバでChromebookを使ってみた」なんて記事のアイキャッチ画像として文句ないでしょう。機種がChromebook Plusではなくて、Chromebook CM30 Detachableに見えるのはご愛敬。

  • GoogleのGemini Proで画像生成
  • GoogleのGemini Proで画像生成

でも、折角なので(?)描き直し指示を出してみました。言いがかりレベルのイチャモンですが、Geminiは素直に聞いてくれてちゃんと描き直してくれるんです。いや、ありがたい。

GoogleのGemini Proで画像生成

完成品がこちら。カップはちゃんと蓋付きになり、食べ物はドーナツになっています。お見事!

GoogleのGemini Proで画像生成

噂で(?)、英語で指示をした方がより正確に解釈してくれるという話を聞いたことがあったので、試してみました。
上記の最初の指示文を英語に直し、改めて一から描いてもらいました。それがこれ。英語で指示したせいなのか分かりませんが、なぜか人物が白人になっているのが面白いところ。でも、一発目にして飲み物がちゃんと蓋付きになっているのがなぜなのか不思議。まあ、たまたまなんですかね。

GoogleのGemini Proで画像生成

試したのはこれ一回なので、「英語で指示した方が良い」かは判断しかねます。今後、日本語で指示していて所望の結果が得られないときにまた試してみようと思います。

初めての動画作成にも挑戦

さて、Gemini Proの場合は動画の生成もしてくれるとのこと。今回、初めて試してみました。
こちらもやり方は簡単。プロンプト入力ウィンドウにある「動画」を選択(マウスでタップ)し、「動画」の文字が青色になれば準備OK。あとは画像生成の場合と同じで作ってもらいたいイメージの説明をプロンプトに入力するだけ。

GoogleのGemini Proで画像・動画生成

上記の画像の続きというか、関連付いた動画を作ってみました。指示文は以下の通り。

初老の男性がスターバックスの長テーブルに座っている。彼はASUSのChromebook Plusを使ってブログの記事を執筆している。たまにカップのコーヒーを飲んでいる。

そして出来上がったのがこちら。さすがに生成には数分かかったんですが、凄いですね。イメージにピッタリのものが出てきました。

GoogleのGemini Proで画像生成

指示をしていなかったんですが、タイピングの音までちゃんと入っていました。

でも、それが要らぬお節介になってしまっていたようで、タイプしていない時にもカチャカチャ音が止まらずにずっと鳴っている。さすがにこれは不自然。

ということで、動画についても修正を指示してみました。

以下の条件で動画を修正して。

タイピング音と指の動きが合っていない。タイピングしているときだけ、音を入れて。

その結果がこちら。タイピングの音はなくなり、なぜか誰かの声が流れている。これ、スタバのBGMとしてラジオが流れているってことなのかな?

GoogleのGemini Proで画像生成

なお、動画生成はさすがに処理が重いということなのか、一日に生成できる動画は三つまでという制限がありました。もちろん、修正も一回にカウントされるので、この日は残りあと一回だけということになっていました。

感想

ぶんじん
ぶんじん

いやぁ、便利な世の中になったものです。そして、Chromebook Plusの特典は本当にありがたいものばかり。助かります。まだ特典を利用していないというユーザーさんはもったいないですからね、活用してください。

今回紹介した通り、Gemini Proはかなり使えます。この画像生成・動画生成だけでもブログ記事作成には大いに役立っています。もちろんChatGPTでもCopilotでも似たようなことは出来るんでしょうが、Chromebook・Chromebook PlusユーザーならばGoogleのサービスを使っている方が他のツール・アプリとの親和性も良いし、おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました