Notionでプロフィールページを作ってみた

記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

独立したプロフィールページが欲しくなった

私はこの「Chromebookでブログを始めてみよう」以外にもいくつかブログを作っていて、それ自体が趣味のようになっています。一つのブログで色々なことを書いてもいいんだけど、テーマ別になっていた方がいいかなと思ったのももう一つの理由。

全部のブログをちゃんと更新し続ければいいんですが、それがなかなか大変。趣味とはいえ、いや趣味だからこそその時期ごとに「今はこのテーマがマイブーム」という感じになって更新頻度に偏りが出ちゃいます。まあ、仕事ではないのでそれほど気にすることはないんですが、読んでくれている人がいると思うとそれなりに責任感が出てきちゃうんですよね。

と、そんな問題もありつつ、もう一つの問題が本題の「プロフィールページ」。今は各ブログごとにプロフィールページを設けています。テーマがそれぞれ異なっているブログだから、プロフィールもそれに合わせて変えるべきではあるので問題はないはず。そうなのですが、名刺代わりになるような、どこでも使える汎用的なプロフィールページがあってもいいかなと急に思い始めたのでした。

プロフィールページを簡単に作成できるサービスは「lit.link(リットリンク)」など、色々あるかなと思います。まあ、LINEInstagramでもいいかもしれませんね。でも、せっかくなので(?)自作してみました。と言ってもそれだけのためにサイトを作るのも面倒なので、今回はNotionを利用してみることにしました。

Notionのテンプレートを利用してプロフィールページを作成してみた

Notionは色々と便利機能が豊富ですが、今回の場合はテンプレートを利用することで一からデザインする手間を省くことに。試しに「自己紹介」のキーワードでテンプレートを検索してみると期待通りにいっぱい出てきました。テンプレートは手の込んだ有料のものもありますが、シンプルなものでよかろうと、一番頭に出てきた無料のテンプレートを選択。

  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた

タイトルは「自己紹介用プロフィール・ポートフォリオ」となっていて、目次を見るとクリエーター系の人向けのようです。職歴や代表作品を並べて、補足的にソーシャルメディアのアカウントや自分の興味のあることの紹介をする感じ。他に探せばもっと自分にあったものがありそうですが、シンプルなものを作るということでこのテンプレートからいらないものをバサバサ削って利用することにしました。テンプレート作者の意図とは随分と違ってしまうけど、ごめんなさい。

テンプレートを自分用に変更

まず、ソーシャルメディアは一つではなく色々と使っているので、ブロックを複製して追加。ついでにアイコンもそれぞれのものに変更しました。すると、トップの自分の写真&「プロフィール」欄とのバランスが悪くなってしまったので(デフォルトでは写真を左寄せ、「プロフィール」とソーシャルメディア欄を右寄せ)、ソーシャルメディアのブロックを全幅を使うように修正。

「職歴」は不要なので、そのデザインだけを活かして各ブログの紹介を並べてみました。ここには各ブログのファビコンを使ってもいいかなと思いつつ、まずは文字だけに。

あと「代表作品」やら「目次」やらは不要なのでざっくりと削除。

最後に頭の画像を変更。全く自分らしさがないんですが、横長で様になりそうな写真を探した結果がこれ。もっと良さそうな写真が撮れたら差し替えることにします。いや、ここに使うことを意識して被写体を探さないとだめかな。

  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた

NotionのWeb公開機能を使ってプロフィールページを公開

さて、これまたNotionの素晴らしい機能に頼ることになるというか、これができるからNotionを利用した訳ですが、作成したプロフィールページをInternet上に公開できてしまうのです。このページだけを単独で公開できるので、今回のような用途にもぴったりです。もちろん、NotionではリッチなWebサイトも構築できてしまうんですけどね。
作成したページの右上の「共有」コマンドを選択すると、デフォルトでは知り合いに共有するための指定画面になります。ここで「Web公開」すると誰でも見られるWebページとして公開することができます。これだけ。

Notionでプロフィールページを作成してみた

ページを公開するとURLを発行してくれます。このURLを人に教えればいい訳ですね。
そして出来上がったのがこの「Bunjinの自己紹介」ページです。パソコンで見てもスマートフォンで見てもそれなりになっているんじゃないでしょうか。
当たり前ですが、全ての作業はChromebook上でできました。

  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた
  • Notionでプロフィールページを作成してみた
ぶんじん
ぶんじん

思ったよりもずっと簡単にできちゃいました。それもNotionのお陰ですけどね。有料のプロフィールページ作成サービスの方がもっとキレイでかっこいいページが作れるんでしょうが、シンプルで良いならばこれで充分でしょう。おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました