NotebookLMとは
ブログの記事を書いたり、仕事で資料を作ったりと、情報収集やアイデア出しに追われている日々を送っているのではないでしょうか。Googleが開発した新しいAIアシスタント「NotebookLM」はそんなあなたの思考プロセスを強力にサポートしてくれるツールです。
NotebookLMは、単なるチャットAIとは一線を画します。最大の特徴は、あなたがアップロードした個人の情報源(ノート、ドキュメント、ウェブページなど)を深く理解し、それに基づいて推論や情報整理を行ってくれる点です。まるで、あなた専属の優秀なアシスタントがいるかのように、散らばった情報から新たな洞察を導き出し、アイデアを整理し、さらには原稿のドラフト作成まで手伝ってくれます。
例えば、これまでに書いたブログ記事を読み込ませて要点をまとめたり、まだ扱っていない話題のヒントをもらったり、Web上の資料からネタを引っ張ってきたりと、使い方はまさに無限大。NotebookLMは、与えられた情報の中から関連性の高いものを探し出し、新たな視点を提供することで、クリエイティブな作業を支援してくれます。
Chromebook PlusでNotebookLMアイコンが追加
そんなNotebookLMですが、これまでももちろんブラウザ上で使えた訳ですが、Geminiと同様にシェルフ(アイコンが並んでいるところ)に「NotebookLM」のアイコンが登場。より身近な存在になりました。

これがNotebookLMを立ち上げたところ。「Introduction to NotebookLM」は最初から入っていたサンプル兼マニュアル。あとは私が作ったノートです。仕事で使う情報も入れてみたりしていますが、基本は自分のブログのためのもの。と言いつつ、まだこのChromebook関係の情報は入れていないんですが。。。

ブログ作成にも便利なNotebookLM
私が説明するまでもなく、使い方は「Introduction to NotebookLM」を見てくれればいいんですが、まあ簡単にご紹介。
ChatGPTやGemini、Copilotがインターネット上の情報を学習したものをベースに答えてくれるのに対し、NotebookLMは自分が設定した(集めた)情報”だけ”を元にAIが答えを考えてくれるというもの。自分だけのコンシェルジュというか秘書というか、そんな感じの存在です。
データを入れておく“枠”としてノートをまず作り、そこに下記の画面のようにソースを入力していきます。GoogleドキュメントやGoogleスライドや、ブログやホームページ(のURL)、YouTubeの動画、そしてファイル(テキストファイル、PDFファイルなど)が入れられ、それらの中身をNotebookLMが読み込んで・理解してくれます。

私が作っているノートの一つがこちら。自分が観に行った美術展・写真展の紹介を別のブログ(ぶんじんのおはなし 第二話)でしているんですが、各回の展示作品リストを取り込んでいます。公式サイトでPDFになったものが配布されていることもあれば、紙でもらってきたものをScanSnapでスキャンしてPDFにしたものを放り込んでいます。(そう言えばScanSnapの新機種iX2500が発売されましたね。あれ、欲しい。)
そうすると、あとはChatGPTやGeminiなどのプロンプトに入力するのと同じ要領でやって欲しいこと、調べて欲しいことを入力すれば、取り込んだファイルだけを使って答えてくれます。
試しに1700年代の作品を探してだの、狩野派の作品をピックアップしてなんて“依頼”をしたら、一杯取り込んだファイルから当該データを抽出してくれました。「観に行ったはずだけど、あの作品はどの美術展で観たんだっけな?」なんてことがすぐに解決する訳です。
別ブログ(Bunjin’s Books Reviews(文人文庫からのおすすめ))の記事を全部読み込ませた(URLを指定)、こちらは自分のブログの記事内容を分析するためのノート。読んだ本の感想文を載せているブログなんですが、作品名・著者名・出版社名などの情報も記入してあるので、「あの本の作者は誰だっけ?」なんてこともすぐに分かります。
あと、面白い機能があって、ノートの中身を紹介する“ラジオ番組のような音声データ”を生成してくれるんです。試しに作ってみたので興味があれば聞いてみてください。まさにラジオ番組でやっているようなノリで二人が会話しているんです。いやぁ、これは面白い。
今回は自分のブログのまとめですが、読まないといけない文献が一杯ある場合など、これでまとめて“ラジオ番組風”にしちゃえば、楽しく中身(の要約)が理解できるということ。便利な世の中になったものです。
NotebookLMは無料で使い始められます
例によって、個人で利用する場合NotebookLMの試用は無料です。さらにChromebook Plusの購入者はGoogle AI Proサービスが12ヶ月間無料になりますが、この中にNotebookLMの有料プランも含まれているんです。そう、Chromebook Plusユーザーならば使わなければ損ということ。私もまだまだ使い始めたばかりですが、使いこなしていけばもっと楽しく、楽にブログの運営が出来そうです。